ICカード・FeliCaカードご購入はお任せください

フリーダイヤル 0120-963-188 ポイント株式会社

よくいただくご質問
Q&A形式でまとめました。

よくいただくご質問
Q&A形式でまとめました。


FeliCaカードに関するご質問

FeliCa(フェリカ)とは、ソニーが開発した非接触型ICカード技術で、特に高速通信と高いセキュリティ性能が特徴です。この技術は、交通系ICカード(例:Suica、PASMO)や電子マネー(例:楽天Edy、nanaco)、社員証や学生証など、さまざまな分野で広く利用されています。

FeliCaは、NFC(Near Field Communication)技術の一部で、カードをリーダーにかざすだけで瞬時にデータのやり取りができるため、使い勝手の良さが評価されています。また、通信時のセキュリティが非常に高く、不正な読み取りやデータの改ざんを防ぐ機能が備わっています。

ICチップには他にもMifareやI-CODE SLIといった種類がありますが、FeliCaは特に日本国内で圧倒的なシェアを誇り、コンビニや駅、自動販売機など、日常生活のあらゆる場面で活躍しています。

FeliCaカードにはいくつかの種類があり、当サイトでは主に「FeliCa Lite-S(フェリカライトエス)」と「FeliCa Standard(フェリカスタンダード)」の2種類を取り扱っています。

FeliCa Lite-S(フェリカライトエス)

FeliCa Lite-Sは、主にシンプルで軽量なアプリケーション向けに設計されたICカードです。従来のFeliCaカードと比べ、コストを抑えつつも必要なセキュリティ機能が搭載されています。例えば、イベントチケットや簡易的な会員証として利用されることが多いです。また、セキュリティ機能が強化されており、不正使用の防止も可能です。

FeliCa Standard(フェリカスタンダード)

FeliCa Standardは、より高度な機能と大容量のメモリを持つFeliCaカードで、交通系ICカードや電子マネー、社員証などの多目的な用途で使用されています。このカードは、高度なセキュリティ機能を持ち、長期間の使用に耐えられるよう設計されています。

以前は「FeliCa Lite(フェリカライト)」という製品も存在しましたが、2012年頃に廃番となりました。FeliCaカードはソニーが開発したFeliCa ICチップ技術を基にしており、それぞれのカードは用途や機能によって選択が可能です。

FeliCa StandardとFeliCa Lite-Sには、容量やセキュリティなど、いくつかの違いがあります。以下にそれぞれの特長を詳しく説明します。

FeliCa Lite-S(フェリカライトエス)

  • 容量: ICチップのメモリ容量は小さく、シンプルなデータや少量の情報を扱うシステムに適しています。メモリが少ないため、複雑なアプリケーションには不向きです。
  • セキュリティ: FeliCa Standardに比べるとセキュリティ機能は限定的です。ただし、基本的なセキュリティ機能(暗号化、認証機能)は備えており、不正利用の防止は可能です。
  • 用途: イベントの入場管理や簡易的な会員証、ポイントカードなど、シンプルなシステムに多く利用されています。コストを抑えつつ、基本的な機能を必要とする場合に最適です。

FeliCa Standard(フェリカスタンダード)

  • 容量: ICチップのメモリ容量が大きく、より複雑なシステムや大量のデータを管理するのに適しています。大規模なデータ処理や長期的な使用にも対応できます。
  • セキュリティ: セキュリティ性能はFeliCa Lite-Sよりも高く、複雑な暗号化技術や高度な認証プロトコルが備わっています。電子マネーや交通系ICカードなど、金銭を扱うシステムで広く使用されており、情報漏洩や不正利用のリスクを最小限に抑えます。
  • 用途: 「Suica」や「ICOCA」といった交通系ICカード、電子マネー(例:楽天Edy、nanaco)、社員証や学生証、電子チケットなど、幅広い分野で利用されています。

機能面の共通点

特定のシステム、特に企業内の勤怠管理やアクセスコントロールなど、FeliCaのIDm(シリアル番号)のみを読み取る場合、FeliCa StandardとFeliCa Lite-Sの違いはありません。どちらも基本的な認証機能は同じなので、使用するシステムの要件に応じて適切なカードを選ぶことが重要です。

FeliCa Lite-S(フェリカライトエス)のシステムコードについて詳しく説明すると、FeliCa Lite-Sのシステムコードは、固定の「88B4」に設定されています。これは、FeliCa Lite-Sが特定の用途向けに設計されているため、システムコードが固定されており、特定のシステムにのみ対応できるという特徴があります。つまり、システムコードをカスタマイズすることはできません。

一方で、FeliCa Standard(フェリカスタンダード)は、システムコードを自由にエンコードできる柔軟性があります。このシステムコードは、FeliCaカードがどのシステムで使用されているかを特定するために用いられ、交通系ICカードや電子マネーなど、幅広い用途で利用されています。各システムで異なるシステムコードをエンコードすることで、同じFeliCaカードが異なるサービスやシステムに対応できるようになっています。

このように、FeliCa Lite-Sは基本的に簡易な用途に特化しており、固定のシステムコードで特定のシステムに限って使用されるのに対し、FeliCa Standardは多用途での使用が可能で、システムコードのカスタマイズによって柔軟に対応できる点が大きな違いです。

が割り当てられています。このシステムコードは、カードがどのようなシステムや用途で使用されているかを判別するために利用されます。異なるサービスやシステムに応じて、システムコードが設定されているため、1枚のFeliCaカードが複数のシステムに対応できるようになっています。

具体例として、以下のようなシステムコードがあります:

  • 交通系ICカード:Suica、PASMO、ICOCAなどの交通系ICカードでは、システムコード「0003」が割り当てられています。これにより、交通機関で利用できるように識別されます。
  • 電子マネー系ICカード:楽天Edy、WAON、nanacoなどの電子マネー系カードには、システムコード「FE00」が設定されており、電子マネーの決済システムで利用可能です。

このシステムコードによって、FeliCa Standardは多様なシステムに柔軟に対応し、交通機関や電子マネー、その他のICカードシステムで幅広く利用されています。

IDm(アイディーエム)は、FeliCaチップに内蔵されている固有の識別番号で、8バイト(16桁)のデータとして記録されています。FeliCaカードが製造される際に、ソニーによって各チップにユニークなIDmが割り当てられます。このIDmは各チップ固有のもので、同じIDmを持つカードは存在しないため、FeliCaチップを個別に識別するための重要な情報として機能します。

IDmは、A~Fのアルファベット0~9の数字で構成され、16桁の番号として表現されます。

例)012E4126C8C7AB4B

FeliCa Lite-S(フェリカライトエス)やFeliCa Standard(フェリカスタンダード)など、すべてのFeliCaチップにおいて、このIDmは16桁で同じ形式を持っています。そのため、IDmを利用したシステムにおいては、FeliCa Lite-SもFeliCa Standardも同様の機能を提供することが可能です。例えば、勤怠管理システムやセキュリティゲートの認証など、IDmを読み取るだけで個別にカードを識別する場合、どちらのカードでも同じ役割を果たします。

IDmは、「Identification(識別)」と「Manufacture(製造)」を組み合わせた言葉であり、直訳すると「製造ID」を意味します。このIDmは、FeliCaカードが特定のシステムやユーザーに割り当てられる際の一意の識別符号として、交通カード(SuicaやICOCAなど)、電子マネー、勤怠管理、会員カードなど、さまざまな用途で利用されています。

IDmはFeliCaカードを利用したシステムでの認証や識別において中心的な役割を果たしており、その一意性と簡単に扱える形式が、広範なFeliCaシステムでの利用を支えています。

PaSoRi(パソリ)を接続するだけでは、FeliCaカードのIDmを直接確認することはできません。PaSoRiはFeliCaカードの情報を読み取るためのハードウェアですが、IDmを確認するためには、専用のアプリケーションやソフトウェアが必要です。

例えば、勤怠管理システムやIDmを読み取るために開発されたソフトウェアを使用すれば、PaSoRiを使ってカードのIDmを表示させることができます。こうしたソフトウェアがFeliCaカードのIDmを読み取り、その内容を画面に表示する仕組みです。そのため、PaSoRiを活用してIDmを確認したい場合は、以下のステップが必要です。

  • 1.PaSoRi対応の読み取りソフトウェアをインストール
    FeliCaカードのIDmを読み取るためのソフトが必要です。

  • 2.FeliCaカードをPaSoRiにかざす
    適切なソフトウェアを使用して、IDmを読み取ることができます。

まとめると、PaSoRi自体はIDmを読み取るためのデバイスですが、読み取りに対応するソフトウェアがない状態ではIDmを確認することはできません。

当サイトでご注文いただいた際、「フェリカIDm表記カード」および「フェリカIDm紐づけカード」に関しては、IDmリストをCSVデータ形式で無償提供しております。CSVデータは、エクセルなどの表計算ソフトで開くことができ、IDm情報を簡単に確認・管理することが可能です。

一方、完全白無地のFeliCaカードにもIDmは記録されていますが、外観にIDmを表記していないため、どのカードにどのIDmが入っているかをお伝えすることができません。そのため、完全白無地カードに関してはIDmリストの提供は行っておりません。白無地カードは、IDmがカード自体には含まれていますが、リスト化が難しいため、予めご了承ください。

納品する商品内容
納品する商品内容

ICカード印刷に関するご質問

ICカードに印刷を希望される場合、印刷方法は枚数に応じて最適な方式を選ぶことができます。当サイトでは、さまざまな枚数に対応した印刷方法をご用意しており、ニーズに合った効率的な印刷を提供しています。

  • 50枚~300枚程度のカラー印刷:短納期が求められる場合には、UV印刷がおすすめです。UV印刷は、少量のカードでも高品質なカラー印刷が可能です。

  • 500枚以上のカラー印刷:ある程度の数がある印刷の場合は、丁付け印刷(面付け)を採用します。この方式では、一度大きなシートに印刷を施し、その後カードサイズに断裁することで、効率的に大量のカードを印刷できます。

ご注文の枚数に応じて最適な印刷方法をご提案いたしますので、詳細はお問い合わせください。

オフセット印刷は、最も一般的で広く使用されている印刷方法です。雑誌やポスターなど、紙媒体の多くがこのオフセット印刷を採用しています。特徴としては、カード表面に凹凸のない滑らかな質感が得られ、高品質で均一な仕上がりが可能です。この方法は、大量印刷に適しており、特に1000枚以上の印刷でコストパフォーマンスが良好です。

UV印刷は、インクをカードに極小の粒子状に吹き付けて行う印刷方式です。少量印刷において、コストを抑えることができるため、50枚~300枚程度の少ない枚数での印刷に最適です。UV印刷はインクを吹き付けるため、オフセット印刷と比べると、仕上がりの表面がややざらついた質感となることが特徴です。また、UV印刷は短納期での対応が可能です。

まとめると
UV印刷:少量印刷に適しており、コストを抑えつつ短納期で対応可能。
オフセット印刷:滑らかな表面、均一な仕上がり、大量印刷に最適。

その他ICカードに関するご質問

FeliCaカードとMifareカードには、それぞれ固有の識別番号が割り当てられていますが、これらは異なる呼び名で区別されています。

  • IDm(アイディーエム):これは、FeliCaカードに割り当てられた識別番号を指します。IDmは、「ID(識別)」と「Manufacture(製造)」の頭文字を組み合わせたもので、FeliCaカードの製造時にソニーによって設定される固有の番号です。IDmは8バイト(16桁)の長さがあり、全てのFeliCaカードで異なるユニークな識別番号です。

  • UID(ユーアイディー):これは、Mifareカードやその他のICカード(I-CODEカード、Tag-it Plusカードなど)に割り当てられる識別番号です。UIDは「Unique(唯一)」と「ID(識別)」を組み合わせたもので、各カードにユニークな番号が付与されます。

どちらもカードの種類によって呼び名が異なるだけで、基本的な役割は同じです。つまり、IDmもUIDも、カードを個別に識別するためのシリアル番号であり、ICカードを特定のシステムやサービスに割り当てるために利用されます。

まとめると

  • IDm:FeliCaカードの固有番号、製造に関連した意味合いを持つ。
  • UID:Mifareカードやその他のICカードの固有番号、唯一性を強調した名前。

どちらも、カードの固有識別を目的としたものです。

非接触ICカードは、使用中に突然反応しなくなることがありますが、これは磁気カードのように徐々に性能が低下するわけではありません。ICカードが急に反応しなくなる主な原因として、以下のような要因が考えられます。

  1. ICチップの損傷:圧力や衝撃が加わることで、ICカード内部にあるICチップそのものが破損してしまうことがあります。これにより、カードが正しく動作しなくなります。ただし、最近ではICチップが小型化され(例:FeliCa Lite-S)、以前よりも破損するリスクは減少しています。

  2. ICチップとアンテナの接続不良:ICカードは、内部に埋め込まれたアンテナとICチップを使って通信を行いますが、カードに強い圧力や曲げが加わると、ICチップとアンテナの接続が切れることがあります。これが原因で、カードが反応しなくなることがあります。

当社では、このような問題を防ぐため、ICカードの製造過程で厳しい品質管理を行い、耐久試験を繰り返し実施しています。これにより、カードが日常的な使用で破損するリスクを最小限に抑え、長期間の安定した使用をサポートしています。

FeliCa(フェリカ)とMifare(マイフェア)は、どちらもICチップの種類を指しますが、主な違いは以下の通りです。

  1. 開発会社の違い:
    • FeliCa(フェリカ)は、日本のソニー株式会社が開発した技術です。
    • Mifare(マイフェア)は、オランダに本社を置くNXPセミコンダクターズが開発したICチップ技術です。

  2. 使用される地域や用途:
    • FeliCaは、日本やアジア圏を中心に広く利用されています。特に日本では、交通系ICカード(Suica、ICOCAなど)や電子マネー(楽天Edy、nanacoなど)で多く使われています。
    • Mifareは、世界中で広く普及しており、特にヨーロッパやアメリカで交通機関のICカード、ビルのアクセスカード、イベントチケットなどに使用されています。

  3. 通信方式:
    • FeliCaは、ソニー独自の高速な通信方式を採用しており、接触レスで高速なデータ処理を可能にしています。FeliCaは日本の「ISO/IEC 18092(NFC-F)」規格に基づいています。
    • Mifareは、「ISO/IEC 14443A」という国際規格に基づいて動作しており、主に低速な通信方式を採用しています。

  4. セキュリティ:
    • FeliCaは、セキュリティ機能が高く、電子マネーや交通システムでの利用に最適化されています。
    • Mifareにもセキュリティ機能がありますが、カードの種類によってその強度が異なり、セキュリティレベルが異なる製品があります(例:Mifare Classic、Mifare DESFireなど)。

  5. メモリ容量と用途:
    • FeliCaは比較的高容量なメモリを持ち、複数のサービスやアプリケーションを1枚のカードで使うことが可能です。
    • Mifareもメモリ容量によって用途が異なりますが、FeliCaと比べると一般的に少容量で、シンプルな用途に使われることが多いです。

これらの違いから、FeliCaは日本国内での利用が中心であるのに対し、Mifareは世界中で多様な用途に使われています。どちらもそれぞれの特性に応じて選ばれることが多く、地域や目的によって適した技術が異なります。

その他ご不明な点はお問い合わせください。


お問い合わせ


お問い合わせ・サンプル請求・発注

  • 【受付時間】09:30-12:00 / 13:00-18:30
    ※営業日カレンダーをご確認ください

telmail
FREE ICカードサンプル請求 ICカードのサンプルを無償でお送りします。 サンプル請求フォーム

お問い合わせ・サンプル請求・
発注


FREE ICカードサンプル請求 ICカードのサンプルを無償でお送りします。 サンプル請求フォーム

FREE サンプル請求
FREE サンプル請求