【FeliCaはなぜ速い?】FeliCaカードの読み取り速度の理由をやさしく解説

ICカードの中でも、FeliCaカードは「読み取りが速い」ことで知られています。交通系ICカード(Suica・ICOCAなど)や社員証・会員証にも採用され、タッチした瞬間に認証が完了するスピードが大きな特徴です。

本記事では、なぜFeliCaカードがこれほど高速に読み取れるのか、その仕組みをやさしく解説します。

■ FeliCaの読み取りが速い理由

1. 高速な無線通信方式(212kbps / 424kbps)

FeliCaは、ICカード規格として212kbps または 424kbpsという高速通信を採用しています。これは従来のICカード規格よりも高速で、短いタッチでも十分なデータ通信が可能です。

2. 1回のタッチで認証が完了する「ワンタイム認証」

FeliCaは「Polling(ポーリング)」と呼ばれる方式で、カードがリーダーの近くに来た瞬間に自動的に通信が始まります。

1タッチで電力供給 → データ通信 → 認証が完了するため、ユーザーは止まらずにタッチしても問題ありません。

3. リーダー/ライタからの給電で動作する仕組み

FeliCaカードには電池が入っていません。リーダーから送られる電波を受けて、その電力で瞬時に動作します。この仕組みを「電磁誘導方式」といいます。

これにより起動が速く、タッチした瞬間にデータ通信が始まるためレスポンスが非常に良くなります。

4. セキュリティ処理が高速に最適化されている

FeliCaは暗号化がしっかりしておりながら、内部処理が高速になるよう最適化されています。交通系ICカードのように一瞬で認証が必要な用途のため、遅延が起きない構造になっています。

■ どんな場面でFeliCaの速さが活躍する?

  • Suica・ICOCA・PASMOなどの交通機関
  • 社員証の入退室管理
  • 勤怠管理
  • イベント会場の入場認証
  • 電子マネー決済(iD・WAONなど)

「タッチ&ゴー」が必要な場面では、特にFeliCaのスピードが効果を発揮します。

■ FeliCaカードを導入したい企業様へ

ポイント株式会社では、FeliCaカードの印刷・ナンバリング・エンコードに対応しています。社員証・会員証・入退室管理カードとしてご利用いただけます。

■ 運営会社情報

ICカード事業を運営するポイント株式会社のコーポレートサイトはこちらです。

ポイント株式会社 コーポレートサイト

※本記事の内容は、正確性や最新性を保証するものではありません。