徳島バス・徳島市バスがICOCAを導入へ 全国で唯一“未対応県”がついにキャッシュレス化!【icカードニュース】

徳島バス株式会社と徳島市交通局は2025年10月14日、2026年3月中旬から交通系ICカード「ICOCA」を導入すると発表しました。
これにより、徳島県でもついに全国相互利用対応のICカード決済がスタートします。
全国で唯一の“未対応県”がついにキャッシュレス化
これまで徳島県は、全国で唯一交通系ICカードが使えない地域でした。
利用者から導入を求める声が多く上がっており、今回の発表は県民にとって待望のニュースです。
ICOCA導入により、Suica・PASMO・PiTaPaなど全国10種類の交通系ICカードが相互利用可能になります。
導入概要
- 導入時期:2026年(令和8年)3月中旬(予定)
- 対象路線:徳島市バスおよび徳島バス全路線(高速バスを除く)、徳島バス南部 丹生谷線
- 利用可能カード:ICOCA、Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、PiTaPa、はやかけん、nimoca、SUGOCA
利用方法
ICカードは各販売窓口で購入でき、現金でチャージして利用します。
乗車時にはバス入口のICリーダーにタッチし、降車時に運賃箱付近のリーダーにもう一度タッチ。
これで自動的に運賃が引き落とされる仕組みです。
定期券についても、「紙の券」からバスICOCA定期券に切り替わります。
地域交通を支えるICカード技術
ICOCAはJR西日本が発行する交通系ICカードで、ソニー製のFeliCa技術を採用しています。
非接触で瞬時に通信できるため、改札機やバスリーダーでの認証スピードが速く、乗降時の混雑緩和に貢献します。
また、相互利用により、他県の観光客も普段使っているICカードでそのまま徳島のバスを利用できるようになります。
ICカードの広がりと今後
交通系ICカードの全国対応が完了することで、徳島でも完全なキャッシュレス交通環境が整います。
ICカードは単なる乗車券にとどまらず、ポイント連携や地域サービス拡張など、地域経済を支える基盤としても期待されています。
当社では、交通機関や商業施設、学校などで使われるFeliCaカードの作成・販売を行っており、
ICカード導入を検討される事業者様へのカード提供やエンコードにも対応しています。
関連リンク
▶ FeliCaカード一覧
▶ ICカード販売サイト(ICカードネット)
▶ ポイント株式会社 公式サイト
▶ ICカードライフ ブログ一覧
※本記事の内容は、正確性や最新性を保証するものではありません。